遠すぎる未来団C90:東マ-04a(2日目・土)
- イベント告知
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
今夏のコミックマーケットC90に出展しますので、情報を掲載しておきます。当会ブースは2日目(土)/ジャンル電源不要/東マ-04a、サークル名「遠すぎる未来団」となっております。
→ コミケウェブカタログのサークルページ
【発行物】
*Booth紹介ページは、通販などは今行っておりませんので、サンプル掲示用に掲載しております。
●冬越えの闘技場
一応今回の完全新刊ということになる、「冬」期にFEARが出した作品はどのような効果を狙って出されたものなのか、ということをちょっと論じた小冊子になります。
●準創造の仲間 第二版
RPG自体の創世の時代における、トールキン文化とD&Dの関係について検証する。コミケC86初版発行。(→Booth紹介頁、「D&D版史」章までPDFにて公開中)
●RPG大暗黒の神話 第二版
90年代後半の本邦TRPG業界を襲った「冬の時代」。今や追憶と伝承で語られるのみの「あの時期」に、公刊資料や統計データによって基盤を作る。コミケC89初版発行。(→Booth紹介頁)
●シンデレラ社会論叢
コンテンツの断片性故に、かえって(かつてTRPGが担った)メディアミックスの中核装置として機能する「ソシャゲ」。その大勢力たる「アイドルマスター・シンデレラガールズ」から、無数の断片がどのような社会を築き得るのか、「お嬢様」キャラ群の背景探求を通じて考察する。気鋭のちゃんみお研究者による「ちゃんみお学」序論も掲載。歌姫庭園10初版発行。(→Booth紹介頁)
●マサシが忠告する 参版な
第三部が終わったばかりの『ニンジャスレイヤー』ですが、同作の歴史上の剣聖ミヤモト・マサシのコトワザを集めて膏薬もとい解説をつけた本です。コミケC81初版発行(プロト版は闇に……)。
●A Sanskrit Grammar for MTG
気鋭のサンスクリット文献研究者による、マジック・ザ・ギャザリングのサンスクリット化計画第一段。曰く、「MtGインド普及の切り札!」。コミケC86初版発行。
このほか、完全新刊を今書いているところですが、出せたら「RPG大暗黒の神話」のスピンオフ的な話になるかと思います。完成したら更新します。一応〆ましたので上に追記しました。
- 関連記事
-
- 遠すぎる未来団C90:東マ-04a(2日目・土) (2016/08/12)
- C87新刊予定の断章 (2014/12/08)
- 「文学フリマ19」参加のご報告 (2014/10/30)
- コミケC86本/自家通販:[RPG史話]『準創造の仲間』 (2014/08/24)
- コミケC86告知:東コ-57b/遠すぎる未来団 (2014/08/11)
- [2016/08/12 19:39]
- イベント告知 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nirvanaheim.blog116.fc2.com/tb.php/440-03cf884d
- | HOME |
コメントの投稿