アナログゲームの大枠的ジャンル概説/紹介
- メモ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
アナログゲームサークル(仮に「ゲームサークルD」とします)の公式サイトに載せる、「自分たちが扱っているゲームについて」概要を述べるページ、という設定で書いたという設定の記事です。
◆ ゲームサークルD(仮)は何のゲームを遊んでいるの?
ゲームサークルD(仮)ではよろずアナログゲームを扱っています。
◆ アナログゲームって?
この「アナログゲーム」というのは、TVゲームが代表するいわゆるコンピュータゲーム……ではないゲームの総称です。コンピュータに関わるものを「デジタル」と呼び、その反語としてコンピュータが関わらないものを「アナログ」と呼ぶところに由来します。複数人でテーブルを囲んでゲーム用具を並べる場合が多いことから「卓上ゲーム」「テーブルゲーム」、電池やコンセントが必要ない場合が多いことから「非電源ゲーム」というような呼び方がされることもあります。
◆ 具体的にはどういうゲームをやってるの?
将棋やチェス、麻雀やバックギャモンといった伝統的なゲームもこのアナログゲームに含まれますし、ゲームサークルD(仮)はよろずアナログゲームサークルということで、これらが扱われることもあります。とは言っても、それらの多くは他に専門としているサークルがありますから、ゲームサークルD(仮)として遊ばれるゲーム、にもやはり傾向があります。ゲームサークルD(仮)として遊ばれるゲームは、ジャンルとしては主に次の三種に大別されます。
以下、簡単に紹介していきます。
● TRPG
仮想世界を舞台として、様々な事件や状況を楽しむゲームです。テーブルを複数人で囲み、ゲームマスターと呼ばれる進行役のプレイヤー(ゲームの参加者)の下で、各プレイヤーが仮想世界内の特定個人を担当します。その世界で起こっている事件や事態を、物語りや会話、またテーブルに広げたマップなどを通じて全員で共有し、担当する個人にそれぞれ何かしらの言動を取らせ、あるいはそれらの言動を取りまとめて、状況の推移を楽しみます。ゲームの風景を例えるならば、即興性の強い朗読劇、といったところでしょうか(もちろん、台本や朗読すべき本があるわけではないですが)。
ゲームの中で、担当する人物に取らせた行動がどれだけ上手くいくかを公平に判断するために、多くの場合、サイコロを使うのがこのゲームジャンルの大きな特徴です(サイコロ以外の見た目は、「複数人が紙や本が置かれたテーブルを囲んで、明らかに日常会話でない怪しげなトークをしている」という感じです。そこにサイコロをジャラジャラさせていたらTRPGです)。サイコロは英語の複数形でダイスと呼ばれます。普段目にする白い立方体の6面サイコロのダイスの他に、10面体や20面体といった変わった形のダイスが見られます。
Tは「テーブルトーク」の略です。コンピュータゲームジャンル「RPG」の元になったゲームジャンルなのですが、我が国ではあちらの形態の方が圧倒的に有名になってしまったために、それと区別する必要が生まれました。そこで、画面に映るグラフィックを眺めてコントローラーを操作するのでなく、複数人でテーブルを囲んで会話(トーク)しながらゲームを進めることから、「テーブルトーク」と呼ばれるようになったのです。説明的に言う時には、Tを略さずに「テーブルトーク」RPGと呼びます(コンピュータゲームの方は「コンピュータRPG」、CRPGと呼びます)。
最近よく遊ばれているタイトル:アリアンロッドRPG、「アルシャード」シリーズ、ダブルクロス、ダンジョンズ&ドラゴンズ、トーキョーN◎VA、カオスフレア、エンゼルギア、ゲヘナ、ソードワールド2.0、等々
● TCG
複数人、たいていは2人対戦型のカードゲームの一種ですが、トランプのようにゲーム中使われるカードが決まっているわけではなく、それぞれのプレイヤーが使用するカードの構成に特色があります。ゲームタイトルごとにカードは何百種類と存在し、プレイヤーはそれぞれこのカードをコレクションして、その中から一定枚数(たいていは50枚程度)をセットにしたものをテーブルに持ちよって、ぶつけ合うのです。テーブルにつく前の時点で既に、戦略が試されるわけです。
我が国では週刊少年ジャンプで連載していた「遊戯王」と、そのアニメ化で一気に有名になっており、「存在は知っている」という人は多いかもしれません。ゲームサークルD(仮)では、TCGというジャンルを生み出した米 Wizards of the Coast 社の「マジック:ザ・ギャザリング(M:tG)」が盛んにプレイされています。
TCGは「トレーディングカードゲーム」の略語ですが、トレカとも略されるトレーディングカードが元になった名前です。様々な題材の写真やイラストがプリントされた観賞用のカードがジャンルごとに何百枚と作られ、収集家の間で売買/交換(トレード)で流通したのがトレーディングカードですが、「マジック:ザ・ギャザリング」はカードゲームの商品として初めてこの形態を媒体に利用したのです。TCGでもやはり、カードはそれぞれ希少性が異なり、それに応じて価値が異なりと、カードをトレードする市場が成立しています。
最近よく遊ばれているタイトル:マジック:ザ・ギャザリング
● ボードゲーム(+カードゲーム)
この名前自体は、「ゲーム盤」や「カード」といった、使う道具から定義される総称的な性質が強いジャンル名です。将棋やチェス、麻雀、トランプもボードゲーム・カードゲームの一種です。といってもゲームサークルD(仮)で主に遊ばれるボードゲームは、これらの伝統的なゲーム、また人生ゲームやUNOといったものでもなく、「ドイツゲーム」「ユーロゲーム」と呼ばれる一連のゲームを指しています。
ここ2、30年ほどの間に、ドイツを中心としてヨーロッパでボードゲーム文化が急速に発展してきました。そこで作られたゲームに、それまでに存在したゲームと違う一定のスタイルが見受けられたので、この文化の発祥地であり今や世界最大のボードゲーム市場を持つドイツの名を冠して「ドイツゲーム」と呼ばれたのです。この文化はドイツ外にも広く受け入れられ、市場も説明書の言語も、またデザイナーもヨーロッパ全域に広がっているので、それを反映して「ユーロゲーム」と呼ばれることもあります。
ドイツ以外にも広く受け入れられたということからも分かるように、ユーロゲームにはあまり言語を問わない性質があります。もともと家庭で大人と子供が一緒に遊べることを指向しているからとも言われていますが、ルールがあまり複雑でなく、またたいていの場合、ゲーム中に文章を読む必要がないのです。
ヒット作品としては「カタンの開拓者」や「スコットランドヤード」の名が挙げられますが、これらが日本でもそこそこ知られているでしょうか。我が国でも、ドイツゲームの影響を受けたボードゲームは小規模ながら作られています。
最近よく遊ばれているタイトル:「ドミニオン」シリーズ、カタンの開拓者、シャドウハンターズ、ディアマント、等々
◆ 余白
TRPGとTCGについては当初はそれぞれ3分の2ほどのボリュームだったのですが……いやー、概説/紹介記事って難しいよね。
どうでもいい余談を書くと、CRPGに言及するところで「画面に映るグラフィックを眺めてコントローラーを操作する」とありますが、最初は「コントローラーやキーボード」になってました。キーボードと入れることでPCゲームをカバーする効果が生まれるのですが、その代償としてオンセが排除され気味になってしまいます。こんなことで文を次々足したくなかったので、「TRPG」に差別化を図らざるを得なくした「CRPG」は別段PCゲームのそれでないこともあって、キーボードとか余計な記述を消すことになりました。
TRPGは和製英語だとか、TCGもアメリカとかではコレクタブル/CCGが主流だ、とかどうでもいいこともこの余白に書いておきます。
- 関連記事
-
- まどかマギカ劇場版視聴メモ書き起こし (2013/01/01)
- アナログゲームの大枠的ジャンル概説/紹介 (2010/10/19)
- [Togetter] オタク文化圏の人間の自意識過剰について (2010/03/15)
- 電網夜話:銀英伝と制度構造 (2009/09/24)
- 書の天竺より来たる (2009/08/28)
- [2010/10/19 17:00]
- メモ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nirvanaheim.blog116.fc2.com/tb.php/407-96b5984f
- | HOME |
コメントの投稿