[D&D4th] クリティカル時のダメージ挙動 

 D&D4thにおいておそらくよく「?」となるだろう話題として、「クリティカルヒット時のダメージ最大化」の話が挙げられます。ダメージ最大化とか言いながら実際には最大化されずロールする要素があるため、「結局、何が最大化されるの?」という混乱が起きるわけです。結論から言えば

「クリティカルを条件に発生するダメージボーナス(魔法の武器・装具のクリティカル欄に書いてある+1[W]とか、高クリティカル武器の特性によるダメージ)以外は、とりあえず最大化しておきましょう」

 という話になるのですが、一応どんな仕組みになっているのか多少まとめてみます。

(どこに不明瞭さがあるの?という方には無駄で恥ずかしき文書かもしれません)

続きを読む

[D&D4th] パワー源と役割:概説と補足 

 D&D4thにおいて、クラスの属性を大枠で規定するのが、パワー源(Power Source)役割(Role)です。「それがどんな性質のクラスであるのか」「○○という感じのキャラクターをやりたい時どのクラスを当たればよいのか」といったことを説明する際に、この二つのタームは有用な出発点となるでしょう。非エッセンシャル・クラス*をこの二つの情報で整理したのが以下の表です。

(*『ヒーローズ・オブ・ザ・フォールン・ランズ』以降のシリーズをエッセンシャルズ・ラインといい、それ以前のPHB等に収録されている、「普通の」4thクラスを非エッセンシャル・クラスと仮に呼称している)

非エッセンシャルクラス表4

 数の配分的には、役割では撃破役が最も多く、次いで指揮役、そして制御、防衛という風になっています。PHBシリーズに載っておらず知名度が比較的低いであろうと思われるソードメイジ、アーティフィサー、アサシン(本文末尾参照)を除いても、傾向は特に変わりません。
 パワー源では秘術が頭一つ抜けているように見えますが、ソードメイジとアーティフィサーを除けば5クラスの信仰・原始、4クラスの武勇・秘術・サイオニックと、平坦化します。この2クラスはキャンペーン世界設定サプリメントに載っているクラスですから、秘術は背景世界の特色を表現するのに使いやすい、という風に言えるかもしれません。D&Dは剣と魔法のファンタジーRPG、ということ? 武勇には制御役クラスがありませんが、古典的な意味で、戦士と魔法使いとの間の壁が現れているということでしょうか。エッセンシャルクラスでは一応、レンジャー(ハンター)という武勇制御役が追加されています(『Heroes of the Forgotten Kingdoms』所載)。

 さて、本ブログでは以前にもD&D4thの「役割」を説明する記事を載せたことがありましたが、ここでまた概説しなおしてみたいと思います。どのクラスでも、各役割のイメージそのままでないようなことはやれるものですが、その上で各役割の基本イメージを保証するところのクラス能力、という視点を強調します。パワー源についてもざっと。

続きを読む

[D&D4th] エイプリル・ルールズ・アップデート 

→ D&D Official Home Page - Dragon #398 Table of Contents

  → April Rules Update By R&D Staff

「長らくのお待ちかね、ツイン・ストライクへのアップデートがついに登場!」

続きを読む

[D&D4th] デュエリスト・ローグ 追加パワー 

 『Dragon#381』「Class Acts」シリーズ
 「The Duelist Rogue(2009/11/6 insider掲載)」より

続きを読む

Dragon誌上のローグ+#389のクラスアクトよりデータ訳出 

 先日、ふと DnD Insider の「クラスアクト」カテゴリの記事の集計をしてみたんですが、薄々思っていた通り、ローグがほとんどサポートされていませんでしたね。カテゴリ58記事中2記事だけ、また「エッセンシャル」という言葉を冠される大きめのサポート記事がない。

 もちろん、このカテゴリにあるものだけがサポート記事ではありません。そもそも漏らしがありますし……例えば「フィーチャー」カテゴリというのがあって、雑多に様々な記事が放り込まれているのですが、ファイターとアベンジャーのエッセンシャルをここで見つけました。ファイター・エッセンシャルズはクラスアクトカテゴリの方にもあったので計二記事ですね、流石。また、特に信仰系のクラスは、クラスアクト外の記事で頻繁にサポートされていて、一般に優遇されていると言えます。

 まあそのような模様全般を考えても、PHB1クラスの中で、Dragon誌上で最も放置されているクラスと言っていいかと思います。今回はそのようなローグ二記事の中から、ごく最近追加された方の記事より追加データを紹介してみたいと思います(もう1つの方は、以前掲載特技を紹介しました「デュエリスト・ローグ」という記事。あれ以外にも結構パワーが追加されています)。

続きを読む

D&D4版の「役」紹介トーク 

 別所に書いたD&D4thの「役」概説等をほぼそのまま転載。携帯で書いたしちゃんと推敲とかはしてないので、通りがかった人はあまり見ないでね!

※)防衛役のところを少し改変。「来やがれ、足払いするぜ」って、「そりゃあ来なくなるだろ」ってカンジですな。「自分の背後にいる仲間でなく『自分に』来させる」のが仕事ですからね。

続きを読む

[Togetter] D&D4th:「神話の運命」関連の雑考ログ 

 → D&D4th:「神話の運命」関連の雑考ログ


 今月初頭にしたポストのログ。本文の方は、ログを読んでから再度見て下されば、また味わいも変わろうかと思います。



■ 第1章:若者の堕落

 パドメ・アミダラを救いたいと願うアナキン・スカイウォーカーは、奇跡(Miracle)では彼女を救えないと悟り、「フォースに選ばれし者(Chosen of the Force)」へ向かっていた道(Path)を捨て、力を求め、生と死を支配すべく「シスの暗黒卿(Darklord of the Sith)」に転向したのであった……









(中略)





■ 最終章:虚無のキャンペーンはやはり虚無でした……

 インビンシブル・ヴァンガード先生の次回キャンペーンにご期待下さい!



(どうでもいいですが、イン「ビ」ンシブルと「ヴァ」ンガードの表記の違いは、単に慣用で選びました。まあ、少なくとも、HJは既存のパラゴンパスでアイアン・ヴァンガードとしていますね)


 → まとめ(togetter)へ

続きを読む

D&D4th キャラクター共通成長表 

 D&D4thのキャラクター成長表を以前に作ったのですが、若干修正を加えてこっちにもアップしておきます。

 → 共通成長表
 → 共通成長表(無彩色版)

 まあルルブの2章にあるやつと似たようなものですが、特技数・パワー数が、数が増えた時だけボールドで表し、前レベルと同じ場合にはグレイで表しているのが特徴らしい特徴でしょうか。