エベロンガイド:エルフの信仰文化
エベロンのキャンペーンを遊ぶ上で、あるエルフの敵に関連して様々なエベロン的タームが出てきたので、参考資料にと思って少し書いたもの。エベロンにおけるエルフの信仰文化を窓口に、ちょっとエルフやヴォル回りについて解説しますよ的な記事です。
- [2014/04/08 23:59]
- D&D:エベロン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ガイギャックス墓参2014、とアーンソン碑に関する事実
というわけで今年も、世界最初の(T)RPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の共同創造者であるゲイリー・ガイギャックスの昇階記念日(命日)を偲んで、DDO(Dungeons & Dragons Online、MMORPG)内ストームリーチ市にあるガイギャックス記念碑に参詣に行ってまいりました。
これを書いている時点で、上のトップ記事一覧の中ほどに昨年の同記事が表示されていてHAHAHAという感じですが、まあ、時折何か書いていけたらいいなとは思います。昔から「色々資料から忖度してはみているけれど、ガイギャックスとかにとりあえずメールして聞いてみちゃえばなー」とか思うことがたまにあったのですが(このブログ上で言えば海エルフの記事の時とかですね)、まあ、こうして亡くなっていってしまうわけですね。
なんでもかんでも突撃してみる取材心に欠けたチキンといった要素もあるわけですが、それとは別にこの手の話は研究界隈では一般に難しいところがありまして、「まだ(失礼!)生きている人は研究の対象にならない」といった観念もあったりします。当該人物が残している資料が多い場合はまだいいのですが、もちろんそうでない場合は多々あるわけで、リアルタイムに情報を引き出していくべきことというのは実際あるわけです(というか、関連資料が豊富な存在を扱ってきた伝統の長い学問領域でこそ上の傾向が強い。資料を残さないような層の研究に新たな分野が広がってきたとも言える)。
あーロビラー卿(ロブ・クンツ)とか当時の状況の回顧録書いたり記録まとめたりしてくれないかしら。向こうの研究家がガイギャックスの資料を使って色々調べたりはしているみたいですが(例えばジョン・ピーターソンさん。リンク先は、今年D&Dの四十周年だけどその「誕生日」はいつか?という話を模索した記事)。
さて、ガイギャックス碑の参詣とは別に、同じくDDO内のスレナル(ゼンドリックの古代文明とされる)にデイヴ・アーンソンの記念碑も建っていると聞きましたので行ってみました。

スレナル遺跡入って左側にあります(自分がやっていた頃にはこんなものはなかった)。デレーラ墓苑にあるガイギャックス碑より明るいロケーションです。アーンソンはガイギャックスと唯一並び立つD&Dの共同創造者。「なんでこちらだけ課金コンテンツに……」とか思っていたら、調べたらなんと、スレナルのDMナレーションをアーンソンがやっていたと……
えっ
なにそれまったく知らなかったんですけど。この記事によると、どうも初回のアップデート、つまりVoNの追加時に導入されてるっぽいんですけどなに、日本サーバーでもボイスは既にあったの!?能動的に英語で聞いたことなかったんですけど。あ〜あ〜……(ウカツ!) DDO WIKI - Eberron Unlimited Release Notes(DDOがDDO: Eberron Unlimited、つまり今の米鯖での運営体制になる時のリリースノート。2009年8月末発行)にアーンソン碑設置の話が出ているので、まあ日本鯖はそれを見ることなく死んだということになります(南無)。
米鯖にまでわざわざ行こうという時に、スレナルとか課金コンテンツとして行く気力は最早ないので触りもしなかったという……うーんこれはスレナルもちゃんと米鯖でやった方がいいかしら。現状でスレナルソロは……コイル……
ともあれ今年からはアーンソン参りもしようと思います。(まあそこまでやる気出さずとも、「ガイギャックスの時に一緒に行っておく」くらいでもいいだろうとは思いますが、とりあえず自分としては来月も)
しかしターバインさんもスレナルを無課金コンテンツにしたりはしてくれませんかね、追悼記念としてw せめて遺跡内キャンペーンだけを課金クエストにするとか。
なお本記事は15:00に予約投稿してありますが、ガイギャックスが住みD&Dが生み出されたウィスコンシン州レイクジェニヴァは日本と15時間の時差があります。つまり、登校時間から24時間の間はまあ命日の内と思っても問題ない範囲ということになります。皆さまも是非、DDOでのガイギャックス参詣をお試し下さいませ(自分の中でDDOは最早墓参りツールになっている)。助けなりが入り用ならtwitter辺りで仰っていただければ。
- [2014/03/04 15:00]
- RPG:News |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ガイギャックス墓参2013
というわけでゲイリー・ガイギャックスの命日(3月4日)でしたので、DDO次元界ストームリーチ市ハウス・ジョラスコ地区デレーラ墓地まで小巡礼に行ってきました。
他にも参詣者はいて、bow(おじぎ)コマンドを打ったりしていたようです。
(なお米国時間では、本記事投稿時点でもまだ4日です)
- [2013/03/05 13:11]
- RPG:雑稿 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
[D&D3.5e] 回復役構築中
どうせ実際に使わないのでブログ記事に転用してみる。
というのは、今参加しているD&D3.5e『蛇人間の城塞』キャンペーンに使う新キャラの話です。先日久々にこの卓が成立し、DC20程度のマインドブラストを放ってくるマインドでフレイアーな方々、並びに階段のない塔に最上階から最下階まで連続シュートを設ける匠とに、二度に渡って撃退されてきました。PCレベルは7−8程度で、途中参加のわたしは7レベル、ヘンゲヨーカイのシャーマン7レベルというキャラです。わたしは動物の相棒の死に歯噛みしながらディメンジョンドアで撤退したわけですが……
このキャンペーンはよくて9レベル、おそらく8レベルで終了するという話なので、このキャラには成長性もなく、ほぼ完成状態と言えます。で、やりたかったネタも消化してしまいました。というわけで正直飽きましたので、次回、相棒の仇を討った後に「喪に服してモノイミする」などと言って仲間たちに〈知識/宗教〉判定を要求しつつ、PCチェンジをすることにしました(丁度8レベルに上がる筈なので、8レベルの新キャラで登場し直す)。基本的に同じ役割(回復役かつ強化役かつ便利呪文役かつ前衛一枚)を維持しなければならないでしょうが、さて、どうしたものか、と折に触れて考えてみたりしているわけです。
- [2012/09/03 01:00]
- D&D:一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
[D&D4th] クリティカル時のダメージ挙動
D&D4thにおいておそらくよく「?」となるだろう話題として、「クリティカルヒット時のダメージ最大化」の話が挙げられます。ダメージ最大化とか言いながら実際には最大化されずロールする要素があるため、「結局、何が最大化されるの?」という混乱が起きるわけです。結論から言えば
「クリティカルを条件に発生するダメージボーナス(魔法の武器・装具のクリティカル欄に書いてある+1[W]とか、高クリティカル武器の特性によるダメージ)以外は、とりあえず最大化しておきましょう」
という話になるのですが、一応どんな仕組みになっているのか多少まとめてみます。
(どこに不明瞭さがあるの?という方には無駄で恥ずかしき文書かもしれません)
- [2012/08/29 23:28]
- D&D:一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
[D&D4th] パワー源と役割:概説と補足
D&D4thにおいて、クラスの属性を大枠で規定するのが、パワー源(Power Source)と役割(Role)です。「それがどんな性質のクラスであるのか」「○○という感じのキャラクターをやりたい時どのクラスを当たればよいのか」といったことを説明する際に、この二つのタームは有用な出発点となるでしょう。非エッセンシャル・クラス*をこの二つの情報で整理したのが以下の表です。
(*『ヒーローズ・オブ・ザ・フォールン・ランズ』以降のシリーズをエッセンシャルズ・ラインといい、それ以前のPHB等に収録されている、「普通の」4thクラスを非エッセンシャル・クラスと仮に呼称している)
数の配分的には、役割では撃破役が最も多く、次いで指揮役、そして制御、防衛という風になっています。PHBシリーズに載っておらず知名度が比較的低いであろうと思われるソードメイジ、アーティフィサー、アサシン(本文末尾参照)を除いても、傾向は特に変わりません。
パワー源では秘術が頭一つ抜けているように見えますが、ソードメイジとアーティフィサーを除けば5クラスの信仰・原始、4クラスの武勇・秘術・サイオニックと、平坦化します。この2クラスはキャンペーン世界設定サプリメントに載っているクラスですから、秘術は背景世界の特色を表現するのに使いやすい、という風に言えるかもしれません。D&Dは剣と魔法のファンタジーRPG、ということ? 武勇には制御役クラスがありませんが、古典的な意味で、戦士と魔法使いとの間の壁が現れているということでしょうか。エッセンシャルクラスでは一応、レンジャー(ハンター)という武勇制御役が追加されています(『Heroes of the Forgotten Kingdoms』所載)。
さて、本ブログでは以前にもD&D4thの「役割」を説明する記事を載せたことがありましたが、ここでまた概説しなおしてみたいと思います。どのクラスでも、各役割のイメージそのままでないようなことはやれるものですが、その上で各役割の基本イメージを保証するところのクラス能力、という視点を強調します。パワー源についてもざっと。
- [2012/04/14 20:35]
- D&D:一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今週のD&Dキャラ:ぼくのかんがえたネ(中略)人
今日、「何故ボスはダンジョンにこもるのか」という話題をtwitterで見かけ、そこから色々あって(話す場所も移動して)ネ(中略)人という単語が出たのですが、そこで一昨年のK場祭の折りに部誌に寄せた原稿の存在を思い出し、引っ張り出してきました。なんか我ながら結構楽しめたので、ちょっと修正を加えたりしつつブログに転載しておきます。
あ、D&Dの話ですけれど、これはD&D3.5版のエピソードです。あしからず。
- [2011/11/06 22:04]
- D&D:一般 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
[D&D4th] エイプリル・ルールズ・アップデート
→ D&D Official Home Page - Dragon #398 Table of Contents
→ April Rules Update By R&D Staff
- [2011/04/01 22:20]
- D&D:一般 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲